お知らせ

News

2023.11.13

木枯らし1号

今日、13日(月)の午後、気象庁は東京地方で木枯らし1号が吹いたと発表しましたね。
先日11日(土)も風が強かったので、もう木枯らし1号が吹いたと思っていましたが、
最大風速が7.4m/sとわずかに基準に到達せず発表はなかった様ですね。

「木枯らし一号」は、樹木の葉を落として枯れ木のようにしてしまうことから
名前がついたそうで「冬の便り」とも言われています。
全国的に観測しているのではなく実は東京と近畿地方でしか発表されていないので神奈川県は関係ないのですね。

「木枯らし一号」と言うからには
「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあるのか?と調べてみたら、
木枯らし自体は冬に何度も吹くものなので似たような現象を何度も発表することはないそうです。

寒くなり我が家の食卓では暖房を付けて鍋で温まってます。

カテゴリ:独り言
2023.11.08

今日は立冬

昨日の天気は、明け方は関東から北日本を中心に雨風強く傘も折れてしまうくらいの台風並みの荒れた天気となりましたね。
しかも昼前から一転、日差しが戻って関東では夏日に。東京では「1923年11月1日27.3℃」の100年ぶりに11月の記録更新となりました。
100年前、1923年(大正12年)も暑かったのかしら?と調べてみると【1923年9月2日の東京での記録、46.4℃】とありました。
そんなに暑かったのか?と思いきや関東大震災が原因だった様です。

【1923年9月1日11時58分、マグニチュード7.9と推定される大きな地震が関東を襲いました。昼食時で各家庭や飲食店で火を使用していたため、地震発生直後から各地で火災が発生して燃え広がり、9月3日10時頃まで約46時間にわたって燃え続けました。おかげで、火災のため1日の夜から2日にかけて気温が上がり、2日1時の観測では45.2℃、そして最高気温46.4℃にまで上昇したことを知ることができるのです。
「略」
大火災という特殊な条件下での観測のため、公式の統計記録には入っていませんが、当時の火災被害の大きさと職員の方の気象観測に対する熱意が伝わる貴重な記録です。】
(江波山気象館「記録に残らない最高気温」より抜粋)

11月の最高気温にも驚きましたが、大震災の年でもあることに驚きました。

 

今日は二十四節気の「立冬」です。
木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてくるはず…ですが今日は穏やかに晴れて過ごしやすい陽気です。

でも週末にかけて北日本を中心に寒くなる様で季節が一気に進むため、真冬の寒さに備えて体調管理や服装に注意が必要ですね。
カテゴリ:独り言
2023.11.06

暖かい11月のスタート

全国的に暖かい11月のスタートとなっています。

小春日和を通り越して夏日もあるようです。

先週ハロウィンが終わり、今年のカレンダーも残り2枚です。
もう街中はクリスマスケーキやおせち料理、年賀状の準備に焦りを感じます。
コロナもインフルエンザも流行ってきています。
来週からは寒くなるようですので寒暖差にはお気をつけてお過ごしください。
カテゴリ:独り言

- CafeLog -